スタッフブログ
2014年10月29日 水曜日
携帯にガラコ 訪問リハビリマッサージなら名古屋市瑞穂区のアクア鍼灸接骨院へ
横田です。
皆さんはスマートフォンを使っていて、指紋や皮脂で画面が汚れるの気になりませんか?
そんな方に今日は朗報です!!
スマートフォンに付着した指紋や皮脂汚れを拭き取りやすくするコーティング剤「i ガラコ」を11月21日に発売されます。
価格は税別1,800円。
自動車用ガラスコーティング剤の「ガラコ」を販売するソフト99コーポレーションとキングジムが共同開発した。
「i ガラコ」はタッチパネル用のコーティング剤です。
スマートフォンのタッチパネルに塗布し、ティッシュペーパーで拭き取り後、2時間以上乾燥させると、タッチパネル表面にコーティング膜が形成され、この膜が指紋や皮脂をはじくため、汚れが拭き取りやすくなる。
1回の塗布で効果は約1カ月続き、また、1本で約20回利用可能!!!
保護フィルムが貼られたタッチパネルには使用のは残念です。
さー皆さん、「iガラコ」使いますか??
投稿者 アクア鍼灸接骨院 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月28日 火曜日
光る花 酸素カプセルがある接骨院なら名古屋市瑞穂区のアクア鍼灸接骨院へ
横田です!
皆さん、光る花って知ってますか?
神奈川県内のベンチャー企業などが遺伝子組み換え技術で開発した「光る花」が、28日から国立科学博物館(東京都)で始まる「ヒカリ展」で初公開される。
遺伝子の働きで植物自体が蛍光を発する技術を園芸品種で確立したのは世界初です。
植物関連の受託研究を手がける「インプランタイノベーションズ」や農業・食品産業技術総合研究機構など4団体が昨年、開発に成功しました。
海洋プランクトンが持つ蛍光性の遺伝子を多年草「トレニア」に組み込んだという事です。
男性陣の皆さん、これから女性にお花を贈る時は、「光る花」を・・・!!
知らない女性はかなりうれしいと思いますよ!!
投稿者 アクア鍼灸接骨院 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月27日 月曜日
フグ最前線 交通事故のむちうち治療で評判の接骨院ならアクア鍼灸接骨院
横田です。
皆さんはフグは海で育つものだと思い込んでいませんか?
実は、無毒でしかも山で育つフグが・・・!!
真相は・・・
冬の味覚の代名詞とも呼べるフグ。
フグの毒は食べ物や海洋細菌が原因なので、水をきちんと管理できる陸上養殖なら毒を持たないフグが育つのです。
漁獲量が制限されるマグロも陸上養殖が可能となり、「山育ち」の海水魚が食卓に並ぶ時代になっているのだ。
■出身地の違いで毒が決まる
フグが持つテトロドトキシンは強力な神経毒で、あたると死に至ることもあるため、関西では「てっぽう」とも呼ばれる。
肝臓、卵巣、腸に多く含まれ、これらを除去しないと食べられない。
そのため「ふぐ調理師」などの試験に合格し、専門的な知識と技術を身につけたひとだけが取り扱うことができるのです。
スーパーはおろか、魚屋さんでも一尾丸ごとの状態で売られていないのはこのためです。
どんなフグでも、肝臓や卵巣を取り除けば安全に食べられるのか?
答えはNoで、筋肉(=身)や皮にも毒を持つフグも存在するため、セオリー通りに内臓を処理しても大丈夫とは言い切れない。
代表的なフグの種類と、部位、毒の強さを比較すると、
・トラフグ ... (肝臓)強 (皮)無 (筋肉)無
・ハコフグ ... (肝臓)無 (皮)無 (筋肉)無
・ドクサバフグ ... (肝臓)無 (皮)強 (筋肉)猛
・シロサバフグ ... (肝臓)無 (皮)無 (筋肉)無
で、最強ランクの「猛毒」では10g以上食べると致死量となる。似たような名前でもシロサバフグなら食用可だが、ドクサバフグは身も皮も食べられない。また、同じシロサバフグでも、獲れた海域によって弱い毒を持つ場合もある。
身を守るためと考えられていた毒は、じつはフグ自体が作り出したものではないことがわかってきたのだ。
■「安全な魚」を育てる陸上養殖
フグ毒の正体は海洋細菌ビブリオ・アルギノリティカスで、これが作り出すテトロドトキシンが食物連鎖によってフグの体内に蓄積されるのだ。
「フグ毒」と呼ばれるものの、テトロドトキシンを持つ生物は多く、ホラ貝の一種・ボウシュウボラも同じ毒を持つ。共通点は腸内にビブリオ・アルギノリティカスという細菌が生息していることで、これが出す毒をからだにため込んでしまう。
ボウシュウボラを食べた魚は中毒を起こすことになるが、なかには耐性の高い種もあり毒を引き継ぐものもいる。テトロドトキシンに強いフグがその代表例で、中毒にならないかわりに、自分が毒魚になってしまうのだ。
ビブリオ・アルギノリティカスがいなければ、無毒なフグが生まれるのか?
答えはYesで、海水を減菌するか、淡水に塩などを加えた人工海水で養殖すると、毒を持たないフグが生まれるのだ。
これらは陸上養殖と呼ばれ、ビブリオ・アルギノリティカスに限らず衛生管理がおこなえるため、感染症のリスクを減らすことができる。また、水温や明るさの調整も可能なため成長が早く、安定した出荷量が見込める。
赤潮や海底のゴミの影響を受けないのも陸上養殖のメリットで、水の汚れに敏感な魚も育てることができる。生態があきらかになったのも相まって、マグロの養殖も可能になっているのだ。
海水にはわずかながらに水銀やカドミウムなどの重金属が含まれ、マグロはそれをため込んでしまう性質がある。妊娠中の女性はあまり食べないほうが良いといわれている理由でもあるが、水質管理できる陸上養殖ならこの問題も解決される。
「養殖」は天然ものよりも劣るイメージが根強いが、安定性/安全性ともに高い陸上養殖は、今後日本の食事を支える技術と言っても過言ではないでしょう。
■まとめ
・フグは毒をため込んでいるだけで、自分では作らない
・原因となる海洋細菌を取り除ける陸上養殖では「毒なしフグ」が誕生する
・マグロの陸上養殖も可能
・天然ものよりも安全な養殖魚が、食卓の定番となる日は遠くない
海洋技術って凄いですよね!!
投稿者 アクア鍼灸接骨院 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月24日 金曜日
老犬ホーム 名古屋市瑞穂区の交通事故治療で評判のアクア鍼灸接骨院
横田です。
最近、老人ホームって凄く沢山出来ていますよね!
それだけ、今、日本は高齢化社会って事ですね。
でも、年を取っているのは人間だけではないんです!!
犬も最近は寿命が伸びているのです。
そんな中、最近、出てきた「老犬ホーム」を取り上げてみたいと思います。
わたしたちと同じように、愛犬にも必ず老いは訪れます。
食事や排泄の世話が必要になったり、一晩中吠え続けたり、その時、飼い主には大きな負担がのしかかりますよ!
家族の一員であるワンちゃんと最期まで一緒に暮らしたい。
でも──そんな飼い主たちの悩みに応える施設「老犬ホーム」が今、急増している。
今、老犬ホームが注目を集めているのは、愛犬の「老後」が飼い主にとって大きな問題になっているからです。
ペットフード協会の調査(2013年)によると、国内の飼育犬の平均寿命は、
2010年に13.9才だったのが、2013年には、14.2才に延びているという。
犬が衰えながらも長生きする間に、自らが健康を損うなどして世話ができなくなった飼い主が、老犬ホームを利用している。
飼い主が先に亡くなり、遺族が犬を預けるケースもあるそうです。
健康に問題はないが、仕事や家庭の都合などで充分にケアできない飼い主の利用もある。
核家族化が進み、犬を引き継ぐ子や孫が身近にいないことも背景にあるのだろう。
さらに、社会がペットの命を尊重する方向に動いていることも、老犬ホームのニーズを高めている。
かつては、世話が大変だからと、飼い主が老犬を保健所に引き渡すケースもあったが、2年前の動物愛護管理法の改正により、保健所はそうした引き取りを拒めるようになった。
昨年9月に改正された「動物の愛護に関する法律」では、飼い主が最期までペットの面倒を見る責任が明記された。
環境省によると、「譲受飼養」(飼い主から動物を譲り受けて、その飼養を行うこと)の登録業者は、昨年4月時点で全国20業者。これらが老犬(猫)ホームに当たる。
ただ、ペットホテルやペットシッターなどが該当する「保管」業者にも、老犬ホームの機能を有するところはあり、実際には20をゆうに超える業者が存在しているとみられています。
広々とした高原に立つ施設があれば、都会の住宅地に作られたものもあります。
動物病院やドッグランを併設しているところもある。食事や散歩の内容は、犬の状態をみて決めているところが多い。
料金も千差万別だ。ひと月数万円というホームがある一方で、終生世話をする契約を結んで、一括して100万円以上を支払う施設も。入所金が数十万円かかるところもある。
ほんと、老人ホームとあまり変わらないような気が・・・!!
ただ、すべてがホームの裁量ではないのです。
老人ホームのようにちゃんとした規定があるのです。
施設や管理方法については、環境省が定める基準をクリアしなければなりません!!
主な項目は以下の通りです。
●清潔を保つ
●日常の動作をするのに充分な広さを確保する
●運動時間を取る
●必要に応じて獣医師に診療を受けさせる
「老犬ホーム」に愛犬を預けることは必ずしも無責任なことではないと私は思います。
自分や家族にとって、また愛犬にとっても大きなひとつの選択肢となりうる施設なのではないでしょうか?
でも、「老犬ホーム」って色々な商売が世の中にはあるのですね・・・。
投稿者 アクア鍼灸接骨院 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月23日 木曜日
カロリーゼロって!? 往診で評判の接骨院ならアクア鍼灸接骨院
横田です。
健康に関する情報が氾濫している昨今、どれが正しく、どれが怪しいかを一般人が見分けるのは難しいですよね!
◆「カロリーゼロ」商品に含まれる人工甘味料でメタボリスクは高まる
メタボ対策や健康志向の高まりから、巷に溢れるカロリーゼロ商品。
しかし、これらに添加されている人工甘味料には、さらに空腹感を増し、依存性を高めるという裏がある。
テキサス大学の研究チームは、定期的に「カロリーゼロ」を謳うダイエットソーダを飲むグループと飲まないグループを数十年にわたり追跡調査したそうです。
両者を比較したところ、飲む人は飲まない人に比べウエストが70%以上太くなったことが判明したのです。
さらに、メタボリスクが36%、糖尿病リスクが67%も高かったという。
そもそも、「カロリーゼロ」という表示は含有カロリーがゼロという意味ではないって知ってました?
◆大酒飲みよりもお酒を飲まない人のほうが早死にする!
テキサス大学は55歳以上の男女446人を対象に、20年間にわたって研究を行った。被験者は「お酒を飲まない」「適度に飲む」「大酒を飲む」の3つに分けられ、健康リスクを分析。
その結果、最も死亡リスクが低かったのは「適度に飲む」グループ。
それに比べ「大酒を飲む」は42%、「お酒を飲まない」は49%も死亡リスクが増加したのだ。1日1、2杯の飲酒が最も長生きに効果的なのだという。
でも、「適度に飲む」って個人差があるような・・・。
私の場合の適度はアクアのスタッフには大酒を飲むに当たる様な気がします!!
アクアの男子スタッフはみんな飲めないので・・・。
アクアで一番強いは宮崎出身の茜ちゃんですね!!
最年少だし若いって良いですね!!!
投稿者 アクア鍼灸接骨院 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)