スタッフブログ

2015年6月18日 木曜日

スーパースプレッダー 酸素カプセルがある接骨院なら名古屋市瑞穂区のアクア鍼灸接骨院へ

おはようございます。
横田です。

■スーパースプレッダーって言葉知ってますか??

 2003年にSARS(Severe Acute Respiratory Syndrome:重症急性呼吸器症候群)が感染拡した際に、その経路調査をしていく中で、ある特定の患者が注目されました。
多くの人への感染拡大の感染源となった患者の存在で、「スーパースプレッダー(Super Spreader)」と呼ばれ、10人以上への感染拡大の感染源となった患者を意味します。

2003年2月25日~4月30日までのシンガポールでのSARS症例201例の患者のうち、172例(約86%)が患者1人から拡大したことが報告されています。
特に、最初の患者が多くの感染拡大の感染源になっていたことと、そこから3人のスーパースプレッダーに感染したことで、さらに拡大したことが原因として判明しました。

 しかし、スーパースプレッダーになりやすい特徴については不明です。
早期に隔離することができれば、それだけ感染者を減らすことができます。
現時点では、誰がスーパースプレッダーなのか不明なために、感染の可能性のある人を早期に隔離することが最善策となっています。

 MERSにおいても、SARSと原因が同じ種類のコロナウイルスの新型ですから、同じように、スーパースプレッダーの可能性が示唆されています。

 とはいえ、そのような患者に当てはまらないとしても、自分の感染を防ぐことが他人への感染を防ぐことになります。

 コロナウイルスの感染経路は、痰や唾などの飛沫感染、汚染されたものを手で触って口や鼻を触ることで感染する接触感染と言われています。
SARSもMERSもこの感染経路と考えられています。

 どちらも有効な治療薬はありませんので、いかに感染しないようにするかが大切になります。
また、感染予防をしっかりとすることで、2003年のシンガポールでのSARSの流行は鎮静化できました。

■標準予防策感染予防の考え方

 医療の現場では、「標準予防策」という感染予防の考え方があります。
すべての人は感染する病原体を持っていると考え、人や周囲の環境に接触する前後には手洗いや消毒などの手指衛生を徹底的に行い、血液・体液・粘膜などに感染する可能性のあるものにさらされるときには、マスクや眼鏡、ガウンなどの個人防護具を用いるというものです。
この予防策は、SARSやMERSだけでなく、インフルエンザウイルス、エボラウイルスなどに対する対策でもあります。

 血液・体液(唾液・鼻汁・尿・便・涙・母乳など)・傷のある皮膚・粘膜など、これらのものに触る可能性のあるときには、その処置に応じて手袋やマスク、ガウン、アイシールド・ゴーグル・眼鏡、顔を覆うフェイスシールドを装着して、人や環境に接触する前後に、手洗いと手指消毒を行います。

 このすべてを同じように一般家庭で行うのは難しいので、まずは食事前や帰宅時に必ず石鹸で手を洗とうようにし、手荒れをしない程度にアルコール消毒をします。
また、人混みの中を外出するときには使い捨てマスクをして、帰宅時に外側を折り曲げて袋に入れて捨てるようにしましょう。衣服についても、外着と部屋着に分けて生活した方がいいかもしれません。

 これだけでも、感染の危険性が下がります。

 SARSやMERSのような場合は、スーパースプレッダーを判断する方法が無い以上、すべての人が脅威になりうると考え、感染予防を徹底すべきでしょう。
したがって、自分を治す意味でも、感染拡大をさせないためにも、日本で発生していない現状では検疫で正直に申告していただき、さらに不要な中近東、韓国への入国を控えた方が望ましい状況になっています。




投稿者 アクア鍼灸接骨院 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年6月15日 月曜日

梅雨のカビ交通事故のむちうち治療で評判の接骨院ならアクア鍼灸接骨院

おはようございます。
横田です。

うっとおしい梅雨がやってきたました。
梅雨といえばカビの季節ですね!!
カビは見た目に汚いだけでなく、さまざまな病気の原因になるって知ってますか??

 カビが引き起こす病気には、アスペルギルスが原因のアレルギー性気管支肺アスペルギルス症、トリコスポロンによる夏型過敏性肺炎、アルテルナリアによる気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎などがあります。
こうした病気を予防するには、カビを繁殖させないのがいちばんだ。

 カビには4つの繁殖条件がある。第1は湿度!!
目安は65%以上。これ以下の湿度でもカビは生きられるが、65%あたりから活発に増え出す。

 次に重要なのが温度で、20~28℃で活動がピークになる。
まさに梅雨時の気温でし!!
実はこれより寒くても暑くてもカビは生きられる。
その証拠に、冷蔵庫の中でカビの生えた食物を見かけたことがありあますよね??
通常の寒さや暑さでは死なず単に眠っているだけで、適温の5~35℃になれば再び活発に増え始める。つまり家の中はいつでもカビが喜ぶ温度なのだ。

 3つ目の条件は栄養源。
カビも生き物であることを忘れてはいけません。
生きている以上食べ物は必須だ。埃、食べカス、アカなど有機物なら何でも大好物だ。
塗料や接着剤を好むカビさえあるんです。

そして、最後の条件は酸素。これも地球上のどこにでもあるものだ。つまり、ツルツルのガラス面でもそこに埃がついていれば、今の季節、カビが繁殖するには事欠かないという事です。

カビの繁殖を防ぐ簡単な方法は、湿度の調整

 これら4つはカビが生きていくのに必須の条件だ。逆にいえば、どれか一つでもなくせば生きていられない。この中で人間がコントロールしやすいのは湿度だろう。

 湿度を下げるには換気が有効だ。しかし、梅雨時は窓を開けるとかえって外の湿った空気を取り込みかねない。そんな時はエアコンのドライ機能を利用しましょう。除湿機を使ってもよいです。

 この時盲点になるのが家具の裏側や押し入れの中だ。風が通りにくいので湿気がたまる。家具の後ろは壁から5㎝以上離し、押入れにはスノコを敷くなどして空気が流れるスペースをつくるとよいです。

 洗濯物の部屋干しは、湿気発生装置になるからできるだけ避けたい。どうしても干さねばならない時は浴室に干そう。ただし換気扇を回すのを忘れないように。

水周りのカビには消毒用エタノールや漂白剤

 浴室はタイルの目地などが黒くなりがちだ。そんな時は薬局で「消毒用エタノール(消毒用アルコール)」を買い、乾いた雑巾を浸して目地を拭けばよいのです。
アルコールは目に見えないカビの菌糸にも働きかけ、カビを根元から断ってくれる。

 これでカビは死ぬが、黒い色素が残ります。
カビの残骸を眺めながらでは、せっかくの入浴タイムが台無しだ。
この色を消すには、アルコールで掃除後2~3時間以上あけてから、塩素系漂白剤で漂白する。

 しかし、ここまでやると大掃除になるので、普段は入浴後浴室を出る前に、スクイジーで壁や床の水を切るといい。これでかなりカビの発生が抑えられる。毎回掃除をするのは大変だが水切りだけなら手軽だ。

 アルコールは台所でも使える。まな板を乾かしてから表面にスプレーすれば、まな板を殺菌できる。「消毒用エタノール」は一家に1本、ぜひ備えたいスグレものだ。

 最後に忘れがちなのがエアコン。暑くなる前に一度エアコンの掃除をしよう。フィルターを外して埃を掃除機で吸い取り、水洗いする。そして吹き出し口の手前を水拭きする。さらにとっておきの裏技は暖房を入れることだ。カビは高温に弱いので高い確率で死滅します。

 これは夏の終わりにも使える手だ。冬の初めの暖房でカビをまき散らさないために、夏の最後にエアコン内部の水分を乾かしておくことをおすすめする。しばしの間暑いのを我慢すれば、以後当分の間はカビに悩まされずに済むはずです。

投稿者 アクア鍼灸接骨院 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年6月 8日 月曜日

6月病 交通事故のむちうち治療で評判の接骨院ならアクア鍼灸接骨院

おはようございます。
横田です。

長い連休が明け、いざ本格始動、と分かっていても、どうにも気が乗らない。
頭が重く、体の節々も痛む。周囲にボヤけば、「今さら5月病?」と一笑に付されてしまう。
そんな悩みをお持ちの方、下記の6項目を見て頂きたい。
この中に当てはまるものがあれば、あなたは「6月病」を発症している可能性がある。

<こんな人は6月病になっているかも......>

(1)責任が増えて不安を感じる

(2)なかなか職場に馴染めない

(3)連休明けの疲れが取れない

(4)休みのない日が続いている

(5)仕事にうまく集中できない

(6)イライラすることが多い

◆春先の環境の変化が積み重なりうつ状態に

 なぜこの6月に心身の異変として表れやすいのだろうか? 
精神科医の春日武彦氏は次のように分析しています。

「6月はGWの休み明けで、季節の変わり目、このダブルパンチで誰もが嫌にはなるのは当然。ニュースで最終日に成田空港に到着した日本人のお父さんが、『スッキリしたんで明日からがんばります!』とか言うけど、絶対辛いと思いますよ(笑)。マジメな人ほど、『俺はダメな奴だ......』と、余計に自分を責めてしまいがちです。この昇進した男性も、上司に守られてきたのに、急に風上に立たされたプレッシャーが心身に影響して、まず不眠として6月に表れているのではないでしょうか。これは新人だけの話ではありません。ベテランでも寝つきが悪い、熟睡感がない、朝起きられないなどは、精神が落ち着いていない証です」

 連休明け、祝日なし、季節の変わり目、ムシムシと湿気が増す季節......。環境の変化で生じた5月病がより悪化してしまうのがこの季節なのです。

投稿者 アクア鍼灸接骨院 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年6月 1日 月曜日

株主優待券 交通事故のむちうち治療で評判の接骨院ならアクア鍼灸接骨院

おはようございます。
横田です。

優待品だけで生活を送る桐谷広人氏がメディアに登場するようになり、耳にする機会が増えた"株主優待"!!
出資のお礼として企業から特典や商品が贈られる上、10万円以下という少額でも始められるため、興味のある投資ビギナーも多いと思います。
そこで今回は、優待付き銘柄ならではのメリットについて紹介していく。

【1】「買い時」を理解しやすい

 優待品をもらうには、優待付き銘柄の購入を"最終売買日"と呼ばれる日までに済ませ、"権利確定日"に株主名簿に名前が記載されていることが条件って知ってますか??
優待を目的にした投資家は、この権利確定日が近付くと購入することが多いため、優待付き銘柄は権利確定日の約2ヶ月前からジリジリと値上がりすることがほとんどなんですね。

 ここで抑えておきたいのは、「大きく値上がりする前に銘柄を購入する」ということです。
例えば、3月に権利確定を迎える銘柄であれば、1月くらいまでに買っておくとリーズナブルな株価で購入できるケースが多い。(あくまでも可能性ですが・・)
初めての購入でも、権利確定日を目安にすれば、悩まずに済むだろう。

【2】株価の下落に強い

 優待付き銘柄は、あまり値が下がらないという傾向があります。
理由は、優待メインの個人投資家は、優待品をもらうことが目的の中心であり、長期保有を前提にしている人が多いからなんです。
中には、株価が下がると買い増しする個人投資家もいます。
追加購入で保有株数を増やし、もらえる優待内容をグレードアップさせたり、少し高く買ってしまった銘柄の平均単価を下げるなどの調整を行うケースもあるですね。

【3】税制面で有利

 株式投資の値上がり益と配当金には、20%の税金がかかるんです。
ところが、同じ株主配分の一つである株主優待においては、金券などの場合"雑所得扱い"になるため、年間最大20万円以下は非課税となっていう逃げ道があります。
「10万円値上がりした!」と喜んでも、実は8万円しかもらえない値上がり益に比べ、優待は20万円まで影響を受けず非常にお得といえる。

 優待品をもらう以外にも、いろいろなメリットがある「株主優待付き銘柄」投資!!
自分のライフスタイルに合う"使い勝手の良い優待"がもらえる銘柄を選べば、生活もより便利になるはずでは??


投稿者 アクア鍼灸接骨院 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年5月26日 火曜日

サウナ2 名古屋市瑞穂区の半日デイサービスならアクア介護サービスへ

おはようございます。
横田です。


 なぜ、サウナでデブになるのか。理由は次の3つです。


(1)普段、体の中には何もしなくても多少の脂肪を分解してくれるリパーゼという酵素が働いているが、サウナレベルの温度になるとリパーゼが働かなくなる
(2)サウナの熱は熱すぎるので、体が危険を感じて代謝を下げる
(3)サウナで汗をかいたのをいいことに余分なビールや食事を取ってしまう
 (3)はみなさんも思い当たるフシがあるかもしれませんね。しかし、(1)と(2)に関してははじめて聞いたという方もいるのではないでしょうか。

 どちらも私たちの体がそもそも持っている「脂肪を分解してくれる」「代謝をあげてくれる」という、ダイエッターにはありがたい体の機能をムダにしてしまっているということです。

 知人が言う「汗」に関してはどうでしょうか。
 まず、前提として汗には2つの種類があります。
 1つ目は、人間の体温が上がりすぎて死んでしまわないように体温調節をするための汗。この汗が出る汗腺は体中に数多く存在しています。

 サウナや夏の暑い日にかく汗はまさにこれで、99%の水分と多少の塩分でできています。
 そして、残念なことにこの汗はいくらかいたところで痩せません。
 もう一方の汗は、血液中にある分解された脂肪を含んだ汗です。この汗が出る汗腺は前出のものと違い、ワキや胸、骨盤周りなどに多く存在しています。

 また、サウナや暑い日に出る汗と違い、この汗は皮膚の深層部から出ます。運動で脂肪が燃焼するということは、その「脂肪を含んだ汗」が体外に出るからです。

寝ているだけ、じっとしているだけで
痩せ効果のあるものとは
 後者の汗をかくためには、実はサウナで暑い思いをするよりも、半身浴や岩盤浴のほうが断然おすすめです。このふたつは、運動ではないものの、じっくりゆっくりと体を温めるので、脂肪を含んだ汗が出ることがわかっています。

 もし、あなたがトレーニングで毎日脂肪を分解していたら、有酸素運動の20分でわざわざ分解の過程を経なくても、トレーニング後に半身浴や岩盤浴をすれば、最初から脂肪が燃焼されるようになります。

 有酸素運動には心肺機能を高めるなど、ほかにもさまざまなメリットがありますが、寝ている、じっとしているだけで脂肪を燃やす効果があるのなら、やらない手はないですよね。

投稿者 アクア鍼灸接骨院 | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)

カレンダー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
アクア鍼灸接骨院

新着情報

一覧を見る

2020/11/04

営業時間、休診日変更のお知らせ
令和2年11月21日より
営業時間 9時~17時まで
休診日  土曜日、日曜日
と変更させて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。


大きな地図で見る

■所在地
〒467-0064
愛知県名古屋市瑞穂区彌富通5-45
中根ビル1F
■アクセス
市バス「中根」バス停の前
■受付時間
8:30~11:30 / 16:00~19:00
■休診日
日曜・祝日 と木曜午後、土曜の午後
■駐車場
6台完備

詳しくはこちら